「美味しくて飲みやすい」が続く理由。uFitソイプロテインがおすすめな話

当ページのリンクには広告が含まれています。

プロテインはずっと、ホエイプロテインを飲んでいた私。

昨年からソイプロテインに路線変更を図ったけど、「甘さ控えめ・人工甘味料不使用・美味しい」という条件を満たすソイプロテインを見つけるのがなかなか難しい!口コミで高評価なものも自分には合わなかったり……

だけど、uFitソイプロテインに出会ってその飲みやすさに感動!

この記事では、uFitのソイプロテインの概要と実際に私が飲んでいるフレーバー、その他のおすすめもご紹介。

目次

uFitのソイプロテイン

uFitのプロテインは人工甘味料、保存料、着色料、香料不使用

uFitのソイプロテインは、保存料、着色料、香料が使われていない。人工甘味料不使用で、代わりに植物由来甘味料ステビアが使われている。

プロテインのなかには甘すぎて飲み続けるがしんどくなるものもあるけど、uFitのソイプロテインは自然な甘さで飲みやすくて、私にはすごく合っている。続けやすい。

私は毎日プロテインを飲んでいるので、飲む頻度が多い分、原材料はできるだけシンプルなものがいいし、人工甘味料が使われていないものにしたいのでありがたい。

あと、uFitのソイプロテインは国内で生産されているという点も安心。

uFitのソイプロテインのフレーバーは6種類

uFitのソイプロテインのフレーバーは以下の6種類(記事執筆時点)。

  • プレーン
  • ココア
  • 黒糖きな粉
  • カフェオレ
  • 抹茶
  • ほうじ茶

「和」っぽいフレーバーがあるのが嬉しい。

人気No.1フレーバー!uFit ソイプロテイン 黒糖きな粉味

私のuFitソイプロテイン・デビューは黒糖きな粉味。しばらくずっとリピートしてたなぁ。写真は、無脂肪乳200mlで割ったもの。公式サイトによると、黒糖きな粉味が人気No.1とのこと。

黒糖きな粉味を飲む前は、「こってり・もったりした味なのかな?」とやや心配してたけど、実際は軽めですごく飲みやすい。

黒糖の甘ったるさもきな粉の粉っぽさもなく、どちらもほんのりした甘みが生かされてる。味の相性も抜群だし、ダマにもならず、スッと飲めるし本当に美味しい。

私はここ最近は朝食時に飲んでるけど、朝でもくどくない味わいがとってもいい。

uFitソイプロテイン 黒糖きな粉味の原材料と栄養成分表示

黒糖きな粉味の原材料と栄養成分表示はこちら。

原材料

粉末状大豆たんぱく(国内製造)、きな粉、加工黒糖、クリーミングパウダー/甘味料(ステビア)、(一部に乳成分・大豆を含む)

栄養成分表示(1食25g当たり)※推定値

エネルギー  94kcal
タンパク質  17.9g
脂質     0.9g
炭水化物   4.0g
食塩相当量  0.06g

抹茶ラテ代わりにも◎ uFitソイプロテイン 抹茶味

黒糖きな粉味から始まった私のuFitソイプロテイン。最近愛飲しているのは抹茶味。この写真も、無脂肪乳200mlで割ったもの。

牛乳で割っているというのもあって、抹茶ラテ感覚で飲めるのが嬉しい。

カフェで抹茶ラテを買わなくても家でuFitのソイプロテインを飲めば、天然甘味料の甘さだけで抹茶ラテ感を楽しみながらタンパク質が摂れるのでありがたい。

uFitソイプロテイン 抹茶味の原材料と栄養成分表示

抹茶味の原材料と栄養成分表示はこちら。

原材料

粉末状大豆たんぱく(国内製造)、加工黒糖、抹茶、抹茶パウダー、クリーミングパウダー/甘味料(ステビア)、ビタミンC、(一部に乳成分・大豆を含む)

栄養成分表示(1食25g当たり)※推定値

エネルギー  90.7kcal
タンパク質  17.1g
脂質     0.3g
炭水化物   5.1 g
食塩相当量  0.07g

uFitソイプロテインにはお試しの飲み比べセットもある!

uFitソイプロテインは、プレーン、ココア、黒糖きな粉、カフェオレ、抹茶、ほうじ茶の6種類のフレーバーが飲み比べできるお試しセットもある。

他のフレーバーも気になってるので、お試しセットを購入しようと思っているところ。

プロテインは、自分の好みに合わないと1袋を消費するのがかなりキツい……。お試しサイズの取り扱いがあれば、まずはスモールスタートで試してみるのがおすすめ。

最初から1袋ゲットしたいという方は、先述の黒糖きな粉味抹茶味から始めてみるといいかも。私は最初から750g入りのものを購入したけど、他のソイプロテインで散々失敗した私でもこの2つは段違いに美味しいと思ったので!(※他の4つのフレイバーはまだ飲んだことがないというだけ)

プロテインシェイカーはダマにならないBlenderBottle(ブレンダーボトル)がおすすめ

おすすめのプロテインシェイカーも紹介。

プロテインシェイカー業界で圧倒的シェアを誇るブレンダーボトル

もうかれこれ5年くらい愛用しているプロテインシェイカーが、BlenderBottle(ブレンダーボトル)

トレーニング大国アメリカで支持されているプロテインシェイカーを使いたいと思い(笑)、プロテインシェイカー業界で圧倒的シェアを誇るという理由からブレンダーボトルを使い始めた。スタイリッシュな見た目が好き。使ってて満足度が高い。

私が購入したのは、オールブラックカラーのBlender Bottle ProStak 650ml (22oz) Black Full Colorというもの。

ブレンダーボトルはダマ知らず

ブレンダーボトルには、ボトル内に「ブレンダーボール」というステンレス製の球体があり、これが液体とプロテインパウダーをしっかり攪拌してくれる。

私がこれまでブレンダーボトルを使ってきて、プロテインがダマになったことはほぼない(プロテインパウダー側のクオリティーが良いというのもある)。けど、それくらいしっかり攪拌してくれる。プロテインシェイクの仕上がりがダマになってるのってプチ・ストレスですよね。

ブレンダーボトルのストレージ付きはプロテインパウダーやスナックを入れられる

ブレンダーボトルのなかには、ボトルの底にストレージが付いているタイプがあって、ここにプロテインパウダーやスナック、サプリなどを入れて持ち歩ける。

この部分は本体(シェイカー)と切り離せるので、持ち運び不要なら取り外しておけばOK。

私は2つストレージが付いているタイプを購入したけど、普段は本体と分離させていて、ストレージはおやつ入れとして単体で使ったりしている。応用できて便利。

ブレンダーボトルは色展開もサイズ展開も豊富なので、誰でも自分のお気に入りが見つかるはず。

uFitのソイプロテインは続けやすくておすすめ!

と、こんな感じで続けている私のuFit ソイプロテイン・ライフ。

これからプロテインでタンパク質を補給したいと検討している方や、ソイプロテイン難民の方の参考になれば嬉しいです。

Share this page
  • URLをコピーしました!
目次