先日、何気なく観ていた情報トークバラエティ番組『ホンマでっか!?TV』で、非常に心に残ったアドバイスがあったので備忘録として残しておきたい。
タイトルの通り、「クヨクヨ気質は一生変わらないから開き直れ」である。
『春こそ体質改善SP』ホンマでっか!?TV

3月5日に放送された「ホンマでっか!?TV」のテーマが、『春こそ体質改善SP』だった。
各分野の専門家がテーマに沿ったアイデアや知見を持ち寄るなか、心理学者・植木理恵先生のメンタルに関するアドバイスがとても心に残った。
春の体質改善どころか、人生の質・大改善だと思う。
「クヨクヨ」は生まれ持った気質。受け入れ、開き直り、可愛がれ。

植木理恵先生によると、「クヨクヨする人は一生クヨクヨする。そんな自分を受け入れ、開き直り、可愛がれ。」ということだった。
先生のアドバイスは以下の通り。
- 心の体質を「気質」という。
- クヨクヨしやすい人のことを「メランコリー気質」という。世の中のあらゆることは自分に関係すると過剰に考え過ぎてしまう。
- クヨクヨするのは遺伝子によるものであったり生まれ持ったものであることが判明している。
- つまり、クヨクヨする人は一生クヨクヨする。クヨクヨする自分を責めたり、なんとか改善しようとするのは悩み多き人生になる。
- クヨクヨ気質の人は不安が大きい分、努力家が多く、優しく振る舞える傾向にある。悪いことじゃない。良いことが多い。
- クヨクヨする自分はなんて可愛らしいのだろう、愛しい存在なのだろうと開き直ることが心の体質改善にはオススメ。
「クヨクヨする自分を責めたり、なんとか改善しようとするのは悩み多き人生になる」……
クヨクヨは直らないものだと心の専門家たちが突き止めているのだ。
それにもかかわらず、いつもクヨクヨしてしまってクヨクヨする自分をなんとか改善しようとクヨクヨ悩み続けると人生がクヨクヨで埋め尽くされてクヨクヨ人生になるのだ。
クヨクヨを積み上げたところでプヨプヨのようには消えない。
そんな無理ゲーをいつかクリアできると苦しみながら期待し続ける人生なんて、もはや苦世苦世だ。
変えられないと分かれば自分を愛せる

「変えられないことを変えようと頑張り続けると、悩み多き人生になる」。
この言葉が胸に刺さった。
変えられない分野でより良い人間になろうと努力すればするほど自分を苦しめることになるなんて本末転倒だ。良いんだか悪いんだか私は欲深いホモ・サピエンスなので、変えたいと思うことが多く、「自分の気になるところは片っ端から変えていくっしょッッッ!!!(少年漫画)」というスタンスに立つ → 絶望 → 再奮闘を繰り返しがち(学ばない)。

何が努力で変えられるもので何が変えられないものなのか最初から分かれば非常に助かるが、得てして時間をかけたり努力した後に気付き始めるものなんですよね……
それでもクヨクヨに関していえば、科学的に「生まれ持った気質。変わらない。」と言い切ってもらえて非常にスッキリした。
「これはどうやら私が生まれる前に私の意思をヒアリングすることなく勝手に決められた先天的な気質らしい。変えられないのは自分の弱さや怠慢のせいではない。クヨクヨはこれからも続く。であれば、クヨクヨを打ち消そうとしてきたエネルギーを、これからは受け入れるエネルギーに使おう。開き直ってそんな自分を愛する一択。」とシフトチェンジできて心が軽くなった。燃費が良くなりそう。
この世には、残念ながら自分の努力では変えられないものもあるらしい。変えられない部分を認めることは諦めではなく、受容であり前進であり成長である。
であれば、その違いを見極める強さが欲しいところ。
まさに以下の通り。
God,
ラインホールド・ニーバー「祈りの言葉」
give us grace to accept with serenity the things that cannot be changed,
courage to change the things which should be changed,
and the wisdom to distinguish the one from the other.
神よ、
変えられるものを変える勇気を、
変えられないものを受け入れる心の平静を、
そして両者を識別する知恵を与えたまえ